

2023年10月31日
見えてきた!技能実習制度廃止後の新しい新制度
技能実習制度とは、技能・技術・知識を開発途上地域等へ移転し、経済発展を担う人づくりに寄与することで、国際貢献することを目的として1993年に創設された制度です。
技能実習生は、技能を習得することが目的であり、労働者ではなく実習生に分類され受入れ企業に所属しているが、労働者としての雇用関係にないのが一般的です。
技能実習制度の問題点
途上国への技術移転という目的で創設された技能実習制度ですが、現在の実態としては、労働力確保が目的となっているケースが多く、目的と実態が乖離していることで問題が発生しました。
最低賃金での労働と長時間残業です。また転職不可という人権侵害にあたるようなことが事まで発生しました。私は法律の建付けが原因だと思います。
新制度(仮)育成技能
国内の労働者不足を踏まえ、外国人材を確保し、一定の専門性や技能をを有する水準まで育成することを目的。
いわゆる特定技能の受験生みたいな制度になりつつあります。また転職も一定の要件をクリアすれば可能となります。
まとめ
外国人労働者を確保したいなら特定技能外国人をおすすめします。